





atom:

RSS:

■CentOS6.3サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
CenOS6.3のサーバー構築手順、VMware Player4の
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOS6.3サーバー構築マニュアルを期間限定プレゼント
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】プロが使うLinuxサーバー構築講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS版】
historyコマンド
スポンサードリンク
コマンド実行履歴を表示する
■-- 文法 --■
例)
history
コマンド実行履歴を表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
historyコマンドは、ユーザが実行したコマンドの履歴を表示するコマンドです。このhistoryコマンドで表示された結果は、ホームディレクトリの「.bash_history」に格納されます。ここに格納された結果はコマンドラインから簡単に呼び出すことができ、コマンドを再実行する際になどに、コマンドの入力が必要なくなるため、大変便利な機能があります。
■ オプション
-c ヒストリー履歴をクリアする
-d 履歴番号 指定した履歴番号のコマンドを履歴から削除する
■ 実行例
▼ コマンド履歴を表示する
------------------------------------
$ history ←「history」コマンドを実行する
1 hostname
2 su -
3 cd /var
4 cd log
5 ls
6 ls -l yum*
7 su -
8 su -
9 tail -f /var/log/yum.log
------------------------------------
▼ ヒストリ履歴を削除する
------------------------------------
history -c
$ history
116 history
------------------------------------
CenOS6.3のサーバー構築手順、VMware Player4の
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOS6.3サーバー構築マニュアルを期間限定プレゼント
スポンサードリンク
Linuxコマンド.com:当サイトについて
- Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。