miyazakitom TwitterTwitterやってます
はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録
この記事をクリップ!
atom:
RSS:

■CentOS6.3サーバー構築マニュアルを無料プレゼント

 CenOS6.3のサーバー構築手順、VMware Player4の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOS6.3サーバー構築マニュアルを期間限定プレゼント


プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
   → 【Linux講座】プロが使うLinuxサーバー構築講座
   → 【Linuxセミナー】リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS版】

dateコマンド

スポンサードリンク

現在の日付を表示、設定、変更する

■-- 文法 --■

date (オプション) (日付)

     例)
     date
     現在の日時を表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
dateコマンドはLinuxのシステム日時を表示、設定するコマンドです。
スーパーユーザ(root)はdateコマンドのオプションとして、「-s」を指定し、引数に日時を指定することでシステム日付を変更することができます。また、dateコマンドは、書式を指定することで日時の表示方法を変更することができます。

■ 日時設定の書式
 MMDDhhmmYYYYss

 MM・・・月
 DD・・・日
 hh・・・時(24時間表記)
 mm・・・分
 YYYY・・・西暦
 ss・・・秒

■ オプション

-s 日時  日時をシステム日時として設定する
+書式    書式で指定した形式で日時を表示する


■ 実行例

▼ 日時を表示する
------------------------------------
$ date ←日時を表示する
2005年 3月 10日 木曜日 23:00:28 JST
------------------------------------

▼ 日時を設定する
------------------------------------
$ su - ←スーパーユーザ権限になるその理由は?
Password:
# date 021423002005 ←「2005年2月14日23:00」に設定する
2005年 2月 14日 月曜日 23:00:00 JST
------------------------------------

▼ 書式を指定して日時を表示する
------------------------------------
$ date +%y%m%d ←書式を指定して表示する
050214 ←「05年02月14日」として表示する
------------------------------------

■ 書式として指定できる値

%H 時(00-23)
%I 時(01-12)
%k 時(0-23)
%l 時(1-12)
%M 分(00-59)
%S 秒(00-59)
%T 時刻
24時間形式
%r 時刻
12時間形式
%P 午前/午後を表示
%A 曜日
%B 月
%D 日付(mm/dd/yy)
%m 月(01-12)
%d 日(01-31)
%y 西暦(下2桁)
%Y 西暦(下4桁)




■CentOS6.3サーバー構築マニュアルを無料プレゼント

 CenOS6.3のサーバー構築手順、VMware Player4の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOS6.3サーバー構築マニュアルを期間限定プレゼント



スポンサードリンク

Linuxコマンド.com:当サイトについて

  • Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

CentOS6.3サーバー構築

Linuxコマンド

テキスト処理

ファイル・ディレクトリ管理

ディスク・デバイス管理

システム管理

ユーザ・グループ管理

ネットワーク管理

パッケージ管理

プロセス管理

圧縮・解凍・アーカイブ管理

LinuxコマンドA-Z

オススメリンク

Linuxスキルアップ

相互リンク募集

facebook公式ページ

copyright(c) 2007-2012 Linuxコマンド.com All Rights Reserved.
<>