miyazakitom TwitterTwitterやってます
はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録
この記事をクリップ!
atom:
RSS:

■CentOS6.3サーバー構築マニュアルを無料プレゼント

 CenOS6.3のサーバー構築手順、VMware Player4の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOS6.3サーバー構築マニュアルを期間限定プレゼント


プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
   → 【Linux講座】プロが使うLinuxサーバー構築講座
   → 【Linuxセミナー】リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS版】

cutコマンド

スポンサードリンク

各行から選択した部分を表示する

■-- 文法 --■

cut▲(オプション)▲ファイル名

   例)
     cut▲-f3▲file_test2.txt
     パターン検索し、一致するものを抽出する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
cutコマンドは、タブなどで区切られたデータの中から、特定の項目を抽出する場合に使用します。コマンドを実行する際には、特定の項目を抽出したいファイルを引数として指定します。

■ オプション

-b 指定したバイトの箇所を表示する
-c 指定した文字の箇所を表示する
-f 指定したフィールドの箇所を表示する
-d 区切り文字の箇所を表示する


■ 実行例

▼ 指定したバイトの箇所を表示する
-----------------------------------------------------------------
$ cut file_test.txt        ←ファイルの内容を表示する
12345 abcdefg 000000 678910 hijklmn
$ cut -b1-7 file_test.txt    ←「cut」コマンドを実行する
12345 a           ←「file_test.txt」ファイルの1バイト目から7バイト目までが表示される

-----------------------------------------------------------------

▼ 指定したフィールドの箇所を表示する
-----------------------------------------------------------------
$ cut file_test.txt     ←ファイルの内容を表示する
12345 abcdefg 000000 678910 hijklmn
$ cut -f3 file_test2.txt ←3つ目のフィールドを表示する
000000

-----------------------------------------------------------------
オプション「-f」や「-d」を実行する際には、フィールド区切りはタブ区切りになっていないと、デフォルトでは抽出できません。




■CentOS6.3サーバー構築マニュアルを無料プレゼント

 CenOS6.3のサーバー構築手順、VMware Player4の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOS6.3サーバー構築マニュアルを期間限定プレゼント



スポンサードリンク

Linuxコマンド.com:当サイトについて

  • Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

CentOS6.3サーバー構築

Linuxコマンド

テキスト処理

ファイル・ディレクトリ管理

ディスク・デバイス管理

システム管理

ユーザ・グループ管理

ネットワーク管理

パッケージ管理

プロセス管理

圧縮・解凍・アーカイブ管理

LinuxコマンドA-Z

オススメリンク

Linuxスキルアップ

相互リンク募集

facebook公式ページ

copyright(c) 2007-2012 Linuxコマンド.com All Rights Reserved.
<>