





atom:

RSS:

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
hostnameコマンド
スポンサードリンク
サーバーのホスト名を表示、設定する
■-- 文法 --■
hostname (オプション) (ホスト名)
例)
hostname▲-s▲pakira
ホスト名を表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
hostnameコマンドは、システムに設定されているホスト名を表示するコマンドです。オプションを指定せずにコマンドを実行するとFQDN(Full Qualified Domain Name)と呼ばれるドメインを含めた形のホスト名を表示します。
また、hostnameコマンドの引数として、ホスト名を指定すると、システムのホスト名を変更することができます。このホスト名の変更を実行できるのはスーパーユーザ(root)のみです。ホスト名とは、ネットワーク上でコンピュータを区別するために付けられる名前になり、windowsネットワークで表示される
コンピュータ名に相当します。
■ オプション
-s 短いホスト名を表示する(ドメインを除いた表示)
■ 実行例
▼ ドメインを含むホスト名を表示する
------------------------------------
$ hostname ←hostnameコマンドを実行します
kitty.linux-topics.com ←ドメインを含むホスト名が表示されます
------------------------------------
▼ ドメインを除いたホスト名を表示する
------------------------------------
$ hostname -s ←オプション「-s」をつけてコマンドを実行します
kitty ←ドメインを除いたホスト名が表示されます
------------------------------------
▼ ホスト名を変更する
------------------------------------
$ su -
password:
# hostname snoopy ←hostnameの後に変更したいホスト名を指定します
# hostname ←hostnameコマンドを実行します
snoopy ←ホスト名が変更されます
------------------------------------
スポンサードリンク
Linuxコマンド.com:当サイトについて
- Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。