





atom:

RSS:

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
atコマンド
スポンサードリンク
指定した時間にコマンドを実行する
▼ 文法
at (オプション) (時間)
■ 説明
atコマンドは指定した時刻に指定したジョブを実行する為のコマンドです。
例えば指定した時間にバックアップをとったり、システムの再起動を実行する場合などに使用すると便利です。
■ オプション
-f ファイルからジョブを実行
-m ジョブ実行が終了後メールで通知
-l 実行待ちのジョブを表示
-d ジョブを削除
★ つかってみよう! ★
▼ 時間指定で実行するジョブを登録する
------------------------------------------------------------
$ at 14:51 ←14:51に実行するジョブを登録します
at> ls ←「ls」コマンドを登録します
at>
job 1 at 2005-03-16 14:51
------------------------------------------------------------
▼ 登録されているジョブを表示する
------------------------------------------------------------
$ at -l ←登録されているジョブを表示します
1 2005-03-16 14:51 a pakira
------------------------------------------------------------
スポンサードリンク
Linuxコマンド.com:当サイトについて
- Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。