miyazakitom TwitterTwitterやってます
はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録
この記事をクリップ!
atom:
RSS:



プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

freeコマンド

スポンサードリンク

Linuxのメモリ状況を確認する

■-- 文法 --■

free▲(オプション)

   例)
     free▲-m
     Linuxのメモリ状況を確認する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
freeコマンドはLinuxのメモリ状況を確認するコマンドです。表示される項目はメモリの合計値、使用領域、空き領域、バッファ、キャッシュがあり。これらメモリ状況をリアルタイムで表示します。またこのfreeコマンドは、「/proc/meminfo」ファイルを元に表示していますので、「cat /proc/meminfo」と実行しても同じ結果が得られます。

■ オプション

-b バイトで表示する
-k キロで表示する
-m メガで表示する
-t 合計値を表示する

■ 実行例

▼ Linuxのメモリ状況を確認する
-----------------------------------------------------------------
$ free
合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ
Mem: 2068376 1918496 149880 0 146084 1437452
-/+ バッファ: 334960 1733416
Swap: 1831368 60 1831308
-----------------------------------------------------------------







スポンサードリンク

Linuxコマンド.com:当サイトについて

  • Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linuxコマンド

テキスト処理

ファイル・ディレクトリ管理

ディスク・デバイス管理

システム管理

ユーザ・グループ管理

ネットワーク管理

パッケージ管理

プロセス管理

圧縮・解凍・アーカイブ管理

LinuxコマンドA-Z

facebook公式ページ

copyright(c) 2007-2012 Linuxコマンド.com All Rights Reserved.
<>