miyazakitom TwitterTwitterやってます
はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークでこのサイトを登録している人数 人が登録
この記事をクリップ!
atom:
RSS:



プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

dmesgコマンド

スポンサードリンク

システムのメッセージを表示する

■-- 文法 --■

dmesg

   例)
     dmesg
     システムのメッセージを表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
dmesgコマンドは、起動時のシステムメッセージを表示します。また、ディスク容量が一杯でデータやファイルを書き込めなかった場合のエラーメッセージも表示します。
主にシステム障害などが発生した場合などにこのdmesgコマンドを使用して、障害原因の追究などに使います。

■ オプション
特に無し


■ 実行例

▼ システム起動時のメッセージを表示する
------------------------------------
$ dmesg ←「dmesg」コマンドを実行します
Linux version 2.4.22-1.2115.nptl (bhcompile@daffy.perf.redhat.com) (gcc version
3.2.3 20030422 (Red Hat Linux 3.2.3-6)) #1 Wed Oct 29 15:42:51 EST 2003
BIOS-provided physical RAM map:
BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009f800 (usable)
BIOS-e820: 000000000009f800 - 00000000000a0000 (reserved)
BIOS-e820: 00000000000e7000 - 0000000000100000 (reserved)
BIOS-e820: 0000000000100000 - 00000000040fdc00 (usable)
BIOS-e820: 00000000040fdc00 - 00000000040ff800 (ACPI data)
BIOS-e820: 00000000040ff800 - 00000000040ffc00 (ACPI NVS)
BIOS-e820: 00000000040ffc00 - 0000000008000000 (usable)
BIOS-e820: 00000000fffe7000 - 0000000100000000 (reserved)
0MB HIGHMEM available.
128MB LOWMEM available.
ACPI: have wakeup address 0xc0001000
On node 0 totalpages: 32768
------------------------------------







スポンサードリンク

Linuxコマンド.com:当サイトについて

  • Linuxコマンド.comは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linuxコマンド

テキスト処理

ファイル・ディレクトリ管理

ディスク・デバイス管理

システム管理

ユーザ・グループ管理

ネットワーク管理

パッケージ管理

プロセス管理

圧縮・解凍・アーカイブ管理

LinuxコマンドA-Z

facebook公式ページ

copyright(c) 2007-2012 Linuxコマンド.com All Rights Reserved.
<>